「天気によって痛くなる」それは気象病です。

「天気が悪いから痛みが強い」

「今日は天気がいいから調子がいい」

こういった発言を良く聞いたり、自分自身もこういった経験がありませんか?


このように、気象の変化によって症状などが悪化する病気を「気象病」と呼びます。

気象病の中に、天気痛と言って、天気によって痛みが出たり消えたりする症状があります。

これは、普段から痛みの原因を持っている人で、頭痛・首や肩の痛み・関節痛・交通事故のあとのムチウチの痛み・過去の怪我や手術による創部の痛みなどが、気圧が低くなることで悪化します。


今回はこの天気痛の原因と予防法をまとめていきます。



天気痛の原因

気象の変化によって気圧の変化が生じます。

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。

自律神経系には、交感神経副交感神経あり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。

一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。

通常、この二つの自律神経が上手くバランスをとっていることで正常な状態でいることができます。

しかし、この交感神経と副交感神経のバランス調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです。

交感神経が優位となると痛みが増加するといわれており、体が興奮状態にあると言えます。

特に症状が出やすい季節は、低気圧が定期的に通過する春や秋梅雨時、そして台風が日本付近に接近する晩夏から秋にかけてといわれています。

そのため、この季節が近くなると先程の訴えが増えたり自覚する方も多いのではないでしょうか?

気圧の変化において耳にある「内耳」の影響があるともいわれています。

耳の中の内耳で気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。

ここで、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経か副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。

内耳は平衡感覚にも関与しているので、バランス感覚が悪かったり、乗り物酔いをしやすい方は要注意ともいわれています。



天気痛の予防

さて、気象病はどのようにして予防すればよいでしょうか? 

まずは、自律神経系のバランスを整える生活を送ることを心掛がけることが大切です。

適度に体を動かし、起床時刻はなるべく毎日同じ時刻にして、朝食はしっかり食べましょう。

また、先程述べたように気象病の人は内耳が関係しており、耳の血流が悪い傾向があると言われています。

ですから、耳の血流をよくすれば、気象病の予防にも役立ちます。

そのため、耳のマッサージが提唱されています。


また、ウェザーニュースでは天気痛予報が発表されているので、毎日の天気と共にチェックしてみるといいと思います。

https://weathernews.jp/s/pain/



天気痛は目に見えないものであり、不安になる方が多いです。

しかし、その原因を提示してあげることで精神的にも楽になるのではないsでしょうか?

参考になれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA