ブルーライトが子どもの睡眠に影響する

よく聞く「ブルーライト」という言葉。

具体的に何かはわからないけど、なんか体に悪そう・・・。

そんなイメージではないですか?

ブルーライトが体に与える影響は様々ですが、眼との関係が多く言われてるでしょう。

実は、睡眠への影響もあります。

そして、ブルーライトを意外と浴びているのが、「子ども」です。

今回は、子どもの睡眠に与える影響をまとめます。



ブルーライトは何に含まれる?

多くの人が「ブルーライト」と聞いて思い浮かべる発光源は、スマートフォンやパソコンでしょう。

LEDの普及によって各デバイスからブルーライトが放出されています。

しかし、ブルーライトはほかの場所でも多く放出されています。

最も身近で意外なのが、太陽光

スマートフォンパソコンなら使わなければブルーライトを回避できそうですが、太陽光は難しいです。

しかし、少なくともスマホやパソコンからのブルーライトは気にかけることで減らすことができるのでなるべく浴びない様にしたいですね。

ほかにも、家の蛍光灯やテレビ、ゲーム、LEDライトなどあらゆるところに存在します。

LEDではなく、オレンジ色に光る白熱電球にはほとんど含まれていないのです。



ブルーライトの睡眠への影響

ブルーライトの影響が最も懸念されているのが、睡眠です。

これには、人体で合成されるホルモン「メラトニン」が関係しています。

メラトニンは、季節のリズムや概日リズムの調節を担っています。

人体は目に入る光によって体内時計を管理しますが、光が多く入るとメラトニンの分泌が抑制され、夜になって光を感じなくなるとメラトニンが多く分泌されるのです。

メラトニンが多く分泌されることで出る生理現象が、眠気

しかし、ブルーライトを浴びると脳は昼間と勘違いしてメラトニンの分泌を抑制します。

これにより寝付きが悪くなったり生活リズムが狂ったり、さらに自律神経などにも影響を与えてしまう可能性があるのです。

「寝る子は育つ」と言われていますが、睡眠時間が少なくては、子どもは育ちませんね。



このブログを入力している私も読んでいる皆さんもブルーライト浴びてますので、早めに切り上げたいと思います。笑

参考になれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA