筋スパズムのメカニズムと治療方法

以前、タイトネスとスティッフネスの違いに関してまとめました。

Stiffness?Tightness?筋の硬さを表現するには?

今回は筋スパズムに関してまとめたいと思います。


結論から言うと

痛みが原因で可動域制限がある

痛くて力が入らない

といった場合、筋スパズムが生じている可能性が高いです。

そしてその原因は組織の損傷による低酸素が大半です

以下に解説します。



筋スパズムのメカニズム

筋スパズムとは、手術後の術創周囲組織や陳旧性の軟部組織損傷など、急性期と慢性期ともに認められる筋の病変です。

痛みを伴う筋の攣縮とも表現されます。


一次的外傷性損傷

a.筋、結合組織の損傷

組織中に放出された侵害性物質は、侵害受容組織の自由神経終末を刺激し疼痛を引き起こします。

b.血管の損傷

セロトニンは血管攣縮により血流を低下させ、血液が凝固するまで出血を抑えるますが、発痛物質として侵害受容線維を興奮させる働きがあります。

c.神経の損傷

神経が損傷されると、アドレナリンの感受性が高まり疼痛が発生します。また、交感神経の求心性線維より放出されるノルエピネフリンにより損傷部が刺激されます。


二次的外傷性損傷

a.二次的酵素性損傷

損傷を受けた細胞は白血球により貧食され、損傷細胞に隣接する正常細胞の細胞膜を破壊し、損傷部位を拡大します。

b.二次的低酸素障害

血流低下は、損傷細胞周囲における正常細胞の酸素不足を起こします。
炎症反応により放出された侵害性物質は侵害受容器をさらに刺激し、疼痛を増悪させてしまいます。

図1 外傷による組織反応と筋スパズムの関係


筋スパズムに対する物理療法

さて、筋スパズムはどのように改善すれば良いのでしょうか?

筋スパズムに対する物理療法は温熱療法・寒冷療法とも効果が認められています。

それぞれの効果について以下にまとめます。

温熱療法

  • 血管拡張と代謝促進による骨格筋内の発痛物質除去
  • 神経終末の閾値上昇
  • 脊髄後角侵害受容器ニューロンの興奮性低下
  • 脊髄反射抑制作用

寒冷療法

  • 代謝活動の低下に伴う発痛物質の産生抑制
  • 神経伝達速度減少作用

痛みの原因が急性期の炎症である場合は寒冷療法を用いた方が良いかと思いますし、慢性期や軟部組織の問題である場合は温熱療法を用いた方が良いかと思います。



まとめ

筋スパズムについてまとめました。

特に整形外科分野で多くみられる症状だと思いますが、メカニズムを知ることで、痛みの原因がどこなのか分かると思います。

参考になれば嬉しいです。



参考文献

奈良 勲(監):理学療法学事典,医学書院,2006

細田多穂,他(編):理学療法ハンドブック第 2 巻 
治療アプローチ,協同医書出版社,2000

山岸茂則:筋スパズム,理学療法ジャーナル 44(6) p 495,2010

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA